【博士大学院生直伝】研究室訪問のメール書き方を徹底解説!

研究室訪問 メール 書き方

大学院進学を考えている皆さん、研究室訪問、とても不安ですよね。

「どんなメールを送ればいいのか分からない」

「メールのタイトルを、どうすればいいのかわからない」

「送ったメールを、ちゃんと読んでもらえるか心配」

こんな風に不安をかかえている人は沢山いると思います。現在、博士課程で研究をしている私も、他大学に進学したので研究室訪問のメールはとても緊張した覚えがあります。

そこで今回は、現役の国立大学博士課程大学院生の筆者が、周囲の教授陣から聞く研究室訪問に関するうわさや自身の経験をもとに、失敗しない研究室訪問メールの書き方を徹底解説していきます!

・研究室訪問が終わった後に大切なのがお礼のメール!お礼メールの書き方については、別記事で解説しているので、こちらを読んでみてください。

【あわせて読みたい】研究室訪問後のお礼のメールの書き方-例文あり!-

・研究室訪問のときに聞かれる質問や、逆に受験生から聞くべきことについては、こちらの記事で解説しているので、併せて読んでみてください。

【あわせて読みたい】研究室訪問で聞くべき質問10選-具体例ありでわかりやすく解説-

【あわせて読みたい】研究室訪問で聞かれること5選-博士大学院生が解説・対策方法の紹介もあり-

【あわせて読みたい】大学院生・大学院進学希望者が読みたい本19選―現役博士大学院生推薦!

そもそも、研究室訪問のメールは何のために送るのか

大学院進学を考える人であれば物事を根本から考えることの重要性はわかっていると思います。

では皆さんは「研究室訪問のメールは何のために送るのか?」を考えたことはあるでしょうか?

研究室訪問も、研究室訪問のメールもどちらも大学院入試において必須事項ではありません。研究室訪問無しに受験することをNGとしている大学院もありますが、中には研究室訪問無しで進学できる大学院も多くあります。

つまり、研究室訪問には何かしらの意図があり、それは受け入れる研究室側にとっても、受験生にとってもメリットがあるものなのです。この意図を理解してメールを送るのと、理解せずにメールを送るのとでは中身が大きく変わってきます。

研究室訪問のメールは、以下5つの目的のために送ることを覚えておいてください。ポイントは「研究室訪問は、受験生のためだけにある仕組みではなく、教授側にとっても重要な機会である」ということです。

  1. 受験生と受け入れ研究室(教授)の間でミスマッチングが起こらないようにするため
  2. 受験生が教授をどんな人か知るため
  3. 教授が受験生をどんな人か知るため
  4. 受験生が、大学院の研究についていけるレベルにあるかを精査するため
  5. 受験生が研究に対しやる気があるかを確認するため

研究室訪問のメールを送る前に、必ずやっておくべきこと

研究室訪問のメールを出す目的を確認したところで、つづいて研究室訪問のメールを送る前に必ずやっておくべきことを3点確認していきます。

「やっておく」の程度には差がありますが、最低ラインとして少なくとも手を付けていて、大学進学や受験までに終えられるペースであることが基準となります。

教授や研究室卒業生の論文で、公開されているものはすべて読んで要点を把握する

授の論文を読まずに研究室訪問メールを送る人がいますが、これはNGです!絶対に、最低1本、少なくとも5本以上は読んでから研究室訪問はするようにしましょう。

理由はいくつかあります。一つ目の理由は「有名でも論文を全然書いていない教授がいるから」です。

二つ目の理由は「マスメディアで発信でいることと、普段の研究が全然違う教授がいるから」です。

三つ目の理由は「論文の内容を読んでいる前提で、面談する教授が稀にいるから」です。

そして四つ目の理由は「自分の論文を受験生が読んできていたら、教授としては純粋に嬉しいから」です。

教授や研究室卒業生の論文を調べる際には、以下の記事で紹介しているようなサイトが便利です。ぜひ網羅的に活用してみてください。

【あわせて読みたい】卒業論文の先行研究・参考文献の探し方-現役大学院生がおすすめする7つの方法-

大学院試験の日程や概要を把握する

教授は、意外と受験日や受験内容を把握していません。なぜなら大学の実務や研究を行う上では、必要ない情報だからです。

1年前と今年で情報が変わっているのに、教授は把握していない!なんてことは普通にあるので、受験生自身がしっかりと確認して教授と正しい情報を共有できるように準備しておきましょう。

大学院試験の過去問題を把握し、試験対策を進める

大学院試験の過去問題について、研究室訪問時にアドバイスをもらうのは重要です。もしかしたら、対策に適した資料や論文を教えてもらえるかもしれません。

適切なアドバイスをもらうためには、受験生自身が正しく大学院試験の過去問題の傾向や自身の不得意な点を把握しておくことがポイントです。

研究室訪問前には過去問題を入手し概要を把握したうえで、いくらか勉強も進められていると良いかもしれません。

研究室訪問のメールで気を付けるべきこと

研究室訪問のメールで気を付けるべきことは、実はそこまで多くありません。ここでは3点に要点を絞り気を付けるべきことをお伝えします。

研究室訪問のメールの書き方① 簡潔にわかりやすく書く!

一つ目は「簡潔に、わかりやすく書くこと」です。なぜなら教授はとても忙しく、私の知っている教授でも、多くのメールを1度はスルーする人がいます(笑)

限られた時間で趣旨を把握してもらい、返信をもらうために、できる限り簡潔でわかりやすいメールを送りましょう。

例えば件名は、

「研究室訪問のお願い (○○大学 名前)」

というように、目的と所属と名前のみを簡潔に記載しましょう。

本文も同じです。簡潔に、わかりやすく書くことを意識しましょう。

① あいさつ
② 自己紹介
③ メールの目的
④ 研究室訪問をしたい理由
⑤ 希望日
⑥ 締めの挨拶
⑦ 自分の所属と連絡先

研究室訪問のメールの書き方② 無駄に丁寧にし過ぎない

二つ目のポイントは「丁寧にし過ぎない」です。

意外に思う人もいるかもしれませんが、教授と受験生や生徒は、発注者とクライアントのような仕事の関係ではありません。どちらかというと師弟関係に近いでしょう。

ある教授は次のように言っていました。

「最近の学生は、メールがビジネスかっていうくらい丁寧になっている。丁寧なのはいいことだけど、丁寧すぎると何を伝えたいのかわからないし、他人行儀で距離感を感じる。」

これはその通りだと思います。研究室訪問の際にも、季語を入れたり、「○○させていただきます」だらけだと距離感を感じてしまい教授側も身構えてしまいます。

丁寧すぎない、簡潔でわかりやすい文章を意識しましょう。

研究室訪問メールの書き方③ 熱意と教授への興味を伝える

三つ目のポイントは「熱意と教授への興味を文章で伝えること」です。

教授も人間です、感情がのっているメールとのっていないメールでは、熱意が伝わってくるメールのほうが100倍嬉しいです。

例えば、以下のようなことがメール内に書いてあったらそれだけで「お、この子、熱意あるなー嬉しい」となります。嘘は付いてはいけませんが、変に無機質にせず、想いをそのままの言葉で伝えましょう!

  • j-stageで読める○○先生の論文は、すべて読みました
  • ○○先生が20年前に出した本の一節「ーーーーーー」に感銘を受けました
  • ○○先生がインタビューに答えているインターネット記事ーーーーーを読んで、この先生のもとで研究するしかない!と思い連絡しました

研究室訪問メールの書き方-そのまま使える、例文公開!-

こちらは以上の内容を踏まえた研究室訪問のメール例文です!そのまま使える仕様になっているので、ぜひ有効活用してください。

件名:研究室訪問のお願い(○○大学 (自分の名前))

本文:

○○大学 〇〇研究室
○○先生

① 突然のご連絡失礼いたします。

② 私は、○○大学○○学部○○学科のーーーーと申します。

③ ○○ジャーナルに掲載されていた○○先生の論文を拝読し、ぜひ研究室訪問をさせていただきたいと思いご連絡いたしました。

④ 現在、私は○○大学にてーーーーについての研究を行なっています。大学院でも、ーーーーに関する研究を続けていきたいと考えており、関連する分野の論文を読んでいる中で○○先生の論文を読み感銘を受け、ぜひ○○先生のもとで研究がしたいと考えるようになりました。

⑤ つきましては、一度お話を伺わせてはいただけませんでしょうか。もしよろしければ、5月から6月の間でご都合の良い日をいくつかご教示ください。私は月曜日と火曜日以外であれば、訪問可能です。

⑥ お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○大学○○学部○○学科
名前(フリガナ)
Mail:(メールアドレス)
Tel:(電話番号)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研究室訪問のメール チェックリスト!

最後に、研究室訪問のメールを送る前に使えるチェックリストを公開します。

こちら、相当細かい点までリスト化してありますが、細かい点に気を付けられる人は、将来的に研究者としても大成する(論文の質をギリギリまで高められる)人です。教授もそうした点を意外と見ていたりするので、ぜひ最後にこちらを活用してチェックしてみてください!

  • 件名はあるか
  • 固有名詞に間違いはないか
  • 自己紹介文はあるか
  • なぜ、その教授のもとで研究がしたいのか書いてあるか
  • 日程調整について書いてあるか、候補月日は書いているか
  • 日程調整で、あなたが無理な日は書いてあるか
  • 感情は乗っているか
  • あなたの名前にフリガナはふってあるか
  • メールだけでなく、電話番号も載っているか

最後に-研究室訪問前に初稿を仕上げておくべきなのが、研究計画書!-

研究室訪問 メール 書き方

本記事では、大学院入試に向けた研究室訪問のメールの書き方について解説してきました。

本文中でも書きましたが、研究室訪問のメールを送る際に大切なのは「自身がどんな研究がしたいか大まかに定まっていること」「なぜ、その研究がしたいのか大まかに定まっていること」です。やりたい研究無しに、研究室訪問をすることはNGなのです!

そこで鍵を握るのが「研究計画書」です。研究計画書は、あなたがどんな研究をしたいのかをわかりやすくまとめた書類です。面談を申し込むときに研究計画書があるのとないのとでは、印象も面談の中身の質も大きく変わってきます。

こちらの記事では、研究計画書の書き方について解説しています。これから研究計画書を書く方・すでに書いているけど内容が不安な方は、ぜひ読んでみてください!

【あわせて読みたい】研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

【あわせて読みたい】研究室訪問後のお礼のメールの書き方-例文あり!-

【あわせて読みたい】大学院とは何か?-国立大学博士課程所属の大学院生が徹底解説-

Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。