修士課程とは?何年間で卒業か・博士課程との違いなど修士号取得者が解説!

修士課程とは

大学院進学を考え調べ始めると、修士課程と博士課程等い2つの単語に出くわします。ざっくりとしたイメージとして「博士課程のほうが、修士課程よりも上なんだろうな」ということはわかっても、その違いを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか。

修士課程とは「大学院で修士の学位をもらえる課程で、学部以上の研究意欲・一般教養・語学力・主体性などが求められます。」です。

そこで今回の記事では、社会科学系で都内国立大学大学院の修士号を持つ筆者が「修士課程とはないか」について分かりやすく解説していきたいと思います。

別の記事では「そもそも大学院って何だろう?」という問いに答える記事も書いているので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【あわせて読みたい】大学院とは?-メリットデメリット・学費・何年通うかなど気になる点を解説-

【あわせて読みたい】大学院生・大学院進学希望者が読みたい本19選―現役博士大学院生推薦!

【あわせて読みたい】大学院 入試の基本情報・対策方法を現役博士課程大学院生が徹底解説!

修士課程とは何か?

修士課程とは、大学院で修士の学位をもらえる課程を指します。学士(学部)もしくはそれと同じ以上の学力や研究意欲、主体性が必要とされます。

学部での一般・専門教養を基礎としたうえで、さらにオリジナリティのある発展的な研究をする必要がある修士課程。理系ではラボや研究室単位で研究することが多い、文系は個人で研究を進めることが多い傾向にあります。

修士課程、英語でなんて言う?

修士課程は英語でMaster(マスター)といいます。修士課程のことをMaster Degreeということも多いですね。ちなみに、博士課程はDoctorといいます。

修士課程は何年で卒業/修了できる?

通常、修士課程は順調に行くと2年間で修了できます。

修士課程と博士課程の違い

大学院は、主に「修士課程」「博士課程」の二つの段階に分かれています。

日本の大学院の修士課程は2年間の場合が多く、研究者になるための基本的な知識を身につけることを目指します。修了のためには単位の取得と修士論文の提出が必要です。

博士課程は3年間の場合が多く、研究者として自立して研究を行い、専門とする分野のスペシャリストになることを目指します。修了のためには単位の取得、論文投稿、博士論文の提出が必要です。

なお大学院で決められた単位を取得はしたものの、標準修業年限内(8年以内など)に博士論文を提出せずに退学した場合、「満期退学」あるいは「単位取得退学」と呼びます。

【あわせて読みたい】大学院 博士課程とは何か?

修士課程と博士前期課程は違う?

修士課程と博士前期課程は、同じ2年間の期間を指します。ただ大学によって呼び方が異なり、修士課程を博士前期課程、博士課程を博士後期課程と呼ぶ大学院もあります。

ひとつの傾向として、博士前期課程という呼称の場合、後期課程が設置されており、後期課程に進学する人が多い、もしくはそれを前提とする傾向にあります。

修士課程の就職活動事情

修士課程に進学する人の中には、「就職活動に失敗したから修士課程に入学しよう」「もっといい企業に入りたいから、修士課程に就職しよう」という人もいるでしょう。

一般的に、修士課程卒業者のほうが学部卒業者よりも給与が高い状態でキャリアをスタートできる傾向にあります。また学部卒では入れなかった企業にも、修士課程を卒業し専門性を身につけたことで入れるということもあるでしょう。

理系は学士過程ー修士課程ー博士課程とキャリアを積むにしたがって、どんどんと評価が高くなる傾向にあると思います。一方で、文系に関しては必ずしも修士課程を卒業したからといって学士過程と異なる待遇があるわけではなく、文系の大学院卒業者を評価しない風潮の企業も一部残っていたりします。

ただ修士課程へと進学することで、自身のキャリアについて考える時間が伸びたり、論理的な思考力が身についたりするので、そういう意味で修士課程への進学を考えるのもありかもしれません。ただあくまで修士課程の本職は研究と授業なので、この2つが嫌いな人は修士課程に進学しない方がいいでしょう。

修士号の取得方法

修士号の取得方法には、いくつかのパターンがあります。

基本的には、2年間のうちに取らなければならない単位を取得し、修士論文を提出し審査を通り受理されれば修士課程修了となります。2年以上在学し、専門分野についての単位を30単位以上取得することがほとんどの大学で条件となっています。

ただ学問分野の中には、論文提出が必要ない場合もあります。

修士課程の進学率

科学技術・学術政策研究所のレポートによれば、修士課程入学者数は、2018年度時点で7.4万人です。2010年をピークに減少傾向にありましたが、2015年度から再び増加傾向にあります。

しかし、修士課程修了者の進学率は近年、減少傾向にあります。2018年度の割合は9.3%でした。分野別でみていくと「理学」「人文科学」「社会科学」の減少が著しい状況にあり、「文系大学院は使えない」という一部で聞くような言説を反映したような状態となっています。

【あわせて読みたい】日本の大学院進学率は?理系文系の差、他国の状況を含め解説

修士課程進学時に研究室訪問は必要?

修士課程の入試を受ける前に必要なのが「研究室訪問」です。研究室訪問とは受験前に将来、教えてもらいたい教授と会って研究計画や大学生活について話す機会です。

特に理系の場合は研究室訪問がほぼ必須で、文系の場合も最近は研究室訪問が必要なケースが増えてきています

研究室訪問については、以下の記事で詳しく解説しているので興味関心ある方・これから研究室訪問する方は読んでみてください。

博士大学院生直伝 研究室訪問のメール書き方を徹底解説!

博士課程大学院生直伝!研究室訪問で聞くべき質問10選-具体例ありでわかりやすく解説-

研究室訪問で聞かれること5選-博士大学院生が解説・対策方法の紹介もあり-

博士大学院生直伝!研究室訪問後のお礼のメールの書き方-例文あり!-

最後に-修士課程の入学合否を決めるのは研究計画書-

修士課程とは

本記事では、大学院の修士課程について網羅的に解説してきました。この記事を読んでいる方の中には、修士課程への入学を控えている人もいると思います。修士課程入試では、英語や専門分野の試験がありますが、最も大切なのが研究計画書です。研究計画書は、修士課程進学後の研究の方向性を定めるものであり、現時点の研究の到達点を伝える者でもあります。

本サイトでは、研究計画書や研究テーマ・タイトルの書き方や決め方について解説する記事を公開しています。ぜひ、以下の記事もあわせて読んでみてください!

研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

論文とは?現役大学院生が書き方・読み方・注意点をわかりやすく解説

卒論テーマの決め方-文系学生が押さえるべき5つのポイント-

大学院とは?現役大学院生が徹底解説!-メリットデメリット・学費・何年通うかなど気になる点を解説-

Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。