就活と卒論が両立できそうになく不安なあなたへ-就活と卒論を両立するための3つのコツ-

就活 卒論 両立
卒論執筆前の方も、執筆中の方も必読のKindle本出版!

卒業論文の書き方完全ガイド販売開始!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』

本Webサイトの内容をまとめ、さらに詳細な解説を施した『卒業論文の書き方完全ガイドシリーズ』が、Amazon Kindle本で発売となりました!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』を徹底解説。今後、2週間おきにシリーズ2冊目、シリーズ3冊目も発売予定です。1冊350円と大学生でも書いやすい値段設定なので、ぜひ購入して読んでみてください!
sotsuron series 1

学部4年生になると悩ましいのが就活と卒論の両立です。インターンなどを含めると学部2,3年から就活を始める人も多い昨今、就活を頑張らないといけない一方で卒論を提出できなければ卒業が危うくなってしまいます。

就活と卒論の両立に悩む方は、私の周りでもとても多いです。「両方とも注力したいけど、両方とも中途半端になってしまう…」そんな風に悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、就活を経験したことがある(結果的には院進を選びました)現役博士大学院生が、就活と卒論を両立するための3つのkコツをわかりやすく書いていきます。簡単にコツをリストアップすると次の通りです。

  • 就活と卒論のスケジュールを早めに把握する
  • 学部3年のうちにできることはやる
  • 月ごとの卒論のノルマを決める

早め早めに準備すればしっかりと両方で結果を残すことが可能です。ぜひ、がんばっていきましょう!

卒論執筆前に「卒業論文」の全容を掴まなければ、うまく就活と両立させることはできません。こちらの記事では、卒論の書き方に関する疑問を網羅的に解説しています。はじめて論文を書く方は、ぜひ参考にしてみてください。

卒業論文の書き方をわかりやすく解説-大学院博士課程学生が疑問に答えます-

【あわせて読みたい】決定版 就活前に読んでおきたい!おすすめ漫画7選

就職活動の際に登録しておきたいサービスについても、こちらの記事で紹介しています。

就活と卒論のスケジュール把握が勝負の鍵

就活と卒論を両立させるために何よりも大切なのが、両方のスケジュールを先まで把握することです。就活と卒論を切り離して考えるとスケジュール調整に失敗してしまいます。

就活は単体でも忙しく、卒論に時間と手間をとられることに焦りを感じる人もいるでしょう。反対に、質の高い卒論を書くために研究や調査を進めたいのに夏休みに入っても就活が終わらず焦っている人もいるでしょう。

計画的に就活と卒論を進めるためにも、まずは①大学の卒論提出スケジュールを把握する ②就活の試験や免染つの日程を整理する、この作業を4年生になったらすぐにやりましょう。

学部3年生のうちにできることをする!-研究計画書を書く&先行研究を読む-

「卒論執筆にはどのくらい時間がかかりますか?」この質問は、私が学部生からよく受けるものです。

正解はありませんが、逆算すると卒論は執筆に2ヶ月程度、調査実験+分析に3ヶ月程度かかると思ったほうがいいです。そうすると1月頭に卒論を提出するためには、遅くとも7月末までには就活に一区切りつけたいところです。

「でも、8月9月まで就活しないといけません!」という方もいると思います。

そういう方は、ぜひ早めに卒論の進められるところを進めていきましょう。

例えば卒論を執筆するうえで欠かせないのが、先行研究を読むことです。これは実験や調査を伴うものではなく、本や論文を読むだけなので学部3年生のうちから進めることができます。

また先行研究を読むためには、そもそもどのような研究を自分がするのか?=研究計画書をつくる必要があります。これも、4年生になる前からコツコツと書き進めることはできます。

①研究計画書を少しずつ書き進める ②先行研究を読み進める ぜひこの二つは学部3年生のうちから行いましょう。そうすることで、就活が多少長引いても問題なく卒論の調査や実験にスムーズに移れます。

「先行研究って何?どう調べるの」「研究計画書ってどう書くの?」という方は、下の記事を参考にしてみてください。

研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

卒業論文の先行研究・参考文献の探し方-おすすめの7つの方法-

月ごとの卒論ノルマを決める

就活は企業のスケジュールに合わせて動かなければなりませんが、卒論は自分である程度スケジュールを決めることができます。

そこで「毎月、ここまでは卒論執筆を進めよう!」と4月の時点でスケジュールを決めることをおすすめします。明確な目標が無いとサボってしまい、どんどん着手が後ろ倒しになってしまいます。例えば私の場合は、以下のようなスケジュールで卒論の執筆を進めていました。

作業工程ごとに段階を分けて小さなゴールをたくさん設定することで、最後には卒論提出という大きなゴールを達成することができます。

  • 3月:興味関心ある研究テーマを考える・卒論の書き方や進め方に関する本を読む
  • 4月:研究計画書を書くために先行研究を読む・スケジュールを整理する
  • 5月:研究計画書を提出する
  • 6月:先行研究を読む
  • 7月:夏休みに入ったらフィールドで調査を開始する
  • 8月:フィールドでの調査を引き続き行う
  • 9月:フィールド調査の内容をまとめる
  • 10月:調査結果を分析しつつ、書けるところから書き始める
  • 11月:卒論執筆
  • 12月:卒論執筆&校正
  • 1月:卒論提出

私の場合は、卒論執筆に入る前に卒論の書き方や進め方についての本を読むことで、一連の流れを整理して計画性をもって進めることができました。下の記事では、卒論執筆前に読んでおきたい本を多数紹介していますので、ぜひ買って読んで参考にしてみてください!

卒論/卒業論文を書く前に読みたいおすすめ本14選-文系理系別有/書き方やコツがわかる-

卒論の書き方とあわせて、事前に身につけておきたいのが「文章力」です。どれだけ良い調査や実験をしても、それを伝えられる文章が書けなければ質は低くなってしまいます。「文章力」もあらかじめ身につけられるものなので、ぜひ下の記事で紹介しているような本を参考にしてみてください。

【最新版】高い文章力が身につく!おすすめの本まとめ-高校生・大学生~社会人向き-

最後に-卒論執筆という成功体験は社会人になるうえで自信になる!-

この記事では、卒論と就活を両立させるためのコツを3つ紹介してきました。卒論と就活の両立は大変なことですが、この苦難を乗り越えることで身につけられる能力はたくさんあります。

  • プロジェクトマネージメント能力
  • 文章力
  • スケジュール調整力
  • 調査力 など

卒論と就活の両立を通して身につけたこれらの能力は、社会人になってからも役立つものです。社会人になって2つのプロジェクトを同時進行しているような気持で、ぜひ頑張ってみてください!

【あわせて読みたい】決定版 就活前に読んでおきたい!おすすめ漫画7選

卒論執筆前の方も、執筆中の方も必読のKindle本出版!

卒業論文の書き方完全ガイド販売開始!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』

本Webサイトの内容をまとめ、さらに詳細な解説を施した『卒業論文の書き方完全ガイドシリーズ』が、Amazon Kindle本で発売となりました!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』を徹底解説。今後、2週間おきにシリーズ2冊目、シリーズ3冊目も発売予定です。1冊350円と大学生でも書いやすい値段設定なので、ぜひ購入して読んでみてください!
sotsuron series 1
Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。