大学院 博士課程とは?現役の博士課程学生がわかりやすく解説

博士課程 大学院

修士課程の2年間を終えて、博士課程への進学を考えている方がこの記事を読んでくださいっていると思いますが、イマイチ実態がわからないのが博士課程だと思います。

どうすれば修了できるのか?そもそも修士課程と何が違うのか?就職の道はどうなのか?などなど。本記事では、現役の博士課程大学院生が、博士課程についてのあれこれをわかりやすく解説します!

【あわせて読みたい】大学院とは?現役大学院生が徹底解説!

【あわせて読みたい】大学院生・大学院進学希望者が読みたい本19選

博士課程とは何か?

博士課程とは、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする課程のことです。

大学院に在籍しなくても、博士論文の審査に合格し、かつ博士課程修了と同程度以上の学力があると認定された場合には「論文博士」という称号を得ることもできます。

【あわせて読みたい】修士課程とは何か?

参考資料:文部科学省, 修士課程・博士課程の関係について

博士課程、英語でなんて言う?

博士課程は、英語で「Doctor course」「Doctor program」「Doctor degree program」などといいます。修了後の一般的な学位は「Doctor of Philosophy(Ph.D.)」となります。

博士課程は何年で卒業/修了できる?

一般的に、博士課程は最短で3年で修了可能(+修士課程2年の計5年)なプログラムとなっています。しかし、分野によって年数は異なり人文系や社会科学系の理論系の研究では、5年6年在籍するのが一般的だったりします。

ただし最近では、博士号が無いと就職活動が思うように進まないため、3年で博士号を取得するような指導をするケースも昔より増えています。

【あわせて読みたい】大学院の学費・授業料はどのくらい?

博士課程と修士課程の違い

大学院は、「修士課程」「博士課程」の2段階に分かれています。

日本の大学院の修士課程は2年間の場合が多く、研究者になるための基本的な知識を身につけることを目指します。修了のためには単位の取得と修士論文の提出が必要です。

博士課程は3年間の場合が多く、研究者として自立して研究を行い、専門とする分野のスペシャリストになることを目指します。修了のためには単位の取得、論文投稿、博士論文の提出などが必要です。

博士前期課程と博士後期課程はどう違う?

大学によっては「博士前期課程」「博士後期課程」という呼び方を採用してる場合があります。この呼び方を採用する際には、大学院全体を博士と捉え、修士課程を前期、博士課程と後期と呼びます。

つまり、博士前期課程=修士課程、博士後期課程=博士課程ということです。

傾向として、博士前期/後期課程という呼称の場合、後期課程に進学する人が多い、もしくはそれを前提とするような構造になっている傾向があります。

博士課程単位取得満期退学とは

大学院で決められた単位を取得はしたものの、標準修業年限内(8年以内など)に博士論文を提出せずに退学した場合、「満期退学」あるいは「単位取得退学」と呼びます。

博士課程の就職事情

修士課程とは異なり、博士課程では「就職活動に失敗したから博士課程に入学しよう」「もっといい企業に入りたいから、博士課程に進学しよう」という人はあまりいないと思います。

博士号取得後のキャリアとしては、以下のようなものがあります。どの道が良い悪いということはありませんが、大学ポストの道は少子などにより年々厳しくなっていると言えるでしょう。

  • 民間企業への就職
  • 研究所など半官半民の研究組織への就職
  • ポスドクとして研究を継続→非常勤講師→大学のポストへ
  • 非常勤講師などを組み合わせながら生活→大学のポストへ
  • アルバイト生活をしながら研究を継続

博士課程への進学率

文部科学省の学校基本調査によれば、推計進学率は、22歳人口に対して修士課程(博士前期課程)で約5.5%(2014年)、24歳人口に対して博士課程(博士後期課程)約0.7%(2016年)といわれています。

同年代の学部生・修士課程学生の中で博士課程に進学する人は100人に1人もいないということですね。

【あわせて読みたい】日本の大学院進学率は?

博士課程進学時に研究室訪問は必要?

修士課程と同じく、博士課程でも入試を受ける前の「研究室訪問」は必要です。研究室訪問とは受験前に将来、教えてもらいたい教授と会って研究計画や大学生活について話す機会です。

博士課程は、修士課程よりも年数が長いため研究室訪問は必ずした方が良いでしょう(そもそも研究室訪問していない博士進学者は、入試にほぼ受からないと思います)。

研究室訪問については、以下の記事で詳しく解説しているので興味関心ある方・これから研究室訪問する方は読んでみてください。

博士大学院生直伝 研究室訪問のメール書き方を徹底解説!

博士課程大学院生直伝!研究室訪問で聞くべき質問10選-具体例ありでわかりやすく解説-

研究室訪問で聞かれること5選-博士大学院生が解説・対策方法の紹介もあり-

博士大学院生直伝!研究室訪問後のお礼のメールの書き方-例文あり!-

博士課程事情を知るのにおすすめの本

博士課程は、進学してみないとどんな日常でどんな研究生活を送っているのかわからない部分が多くあります。以下の本は、博士課程の日常をリアルに描いていたり、博士課程をとりまく厳しい環境が解説されていたりします。博士課程進学を考えている人におすすめなので、ぜひ読んでみてください。

フランスでベストセラーとなった博士研究者の入学から修了までを描いた1冊。 主人公の女性はカフカの研究をしていますが、そんな彼女に対して家族や彼氏から投げかけられる言葉、教授とのやり取り、生きていくためのアルバイトなどそのすべてがとてもリアルで「笑って泣ける」と評判の博士課程日常系漫画です。

本書は、大学院生が直面せざるを得ない危機を回避し、学問とともに歩むための「道しるべ」的1冊。「道しるべ」といっても、大学院という小さなムラ社会での「当たり前」のことを書いているにすぎないと筆者は言いますが、こうした「当たり前」のことは大学院生には見えにくく理想と現実のギャップに引き裂かれてしまう人も多くいます。

その激しい文章には賛否両論ありますが、文系で大学院進学を考える人は読んでおいて損が無い1冊だと思います。

【あわせて読みたい】大学院生・大学院進学希望者が読みたい本19選

最後に-博士課程の入学合否を決めるのは研究計画書-

博士課程 大学院

本記事では、大学院の博士課程について解説してきました。この記事を読んでいる方の中には、博士課程への入学を控えている人もいると思います。

博士課程の入試では、英語や専門分野の試験もありますが、最も大切なのが研究計画書です。研究計画書は、博士課程進学後の研究の方向性を定めるものであり、現時点の研究の到達点を伝えるものでもあります。

本サイトでは、研究計画書や研究テーマ・タイトルの書き方や決め方について解説する記事を公開しています。ぜひ、以下の記事もあわせて読んでみてください!

研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

大学院とは?現役大学院生が徹底解説!-メリットデメリット・学費・何年通うかなど気になる点を解説-

Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。