大学生が春休みを有意義に過ごすための6つの方法

大学生 春休み

高校生と大学生の最大の違いは長期休みの長さです。特に大学生の春休みは2月上旬~3月末までとおよそ60日間もあります。

4年生の春休みは就活準備で忙しいとすると、1年生~3年生の春休みは60日×3回=180日もあることに。これは1年の約半分に相当します。つまり大学生は春休みをいかに有意義に過ごすかが充実した学生生活を送るために重要だと言えるでしょう。

そこでこの記事では、現役の大学院生が主に学部生が春休みを有意義に過ごすために行いたい6つのことを紹介しています。人によって当てはまるor当てはまらないは違うと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。

文系大学院生推薦 大学生が読むべき教養本10選

就活生が本当に読むべきおすすめの就活本23選

【あわせて読みたい】卒論/卒業論文を書く前に読みたいおすすめ本15選-文系理系別有/書き方やコツがわかる-

大学生の春休み期間はどのくらい?2月上旬~3月末までが一般的

大学生の春休み期間は一般的に2月上旬~3月末までです。期末試験等が早い場合には1月下旬~、始業式が遅い場合には4月上旬までとなります。

人生で最後の長期休みとも言われる大学生の夏休み・春休み。サークル活動や就活、卒論など学年によって忙しいことは変わります。そこで以下では大学生が春休みを有意義に過ごすために大切な5つのポイントをご紹介します。

大学生が春休みを有意義に過ごす方法1 卒論を進める

大学生が春休みを有意義に過ごすための方法1は「卒論を進める」です。「卒論って4年生になってからやるものじゃないの?」と思った方もいるかもしれませんが、実は卒論は3年生の春休みまでにどこまでインプットできたかが勝負を大きく左右します。

【あわせて読みたい】就活と卒論が両立できそうになく不安なあなたへ-就活と卒論を両立するための3つのコツ-

こちらの記事で詳細は解説していますが、4年生になると4月~8月頃まで多くの大学生は就活がとても忙しくなります。そのため卒論の作業は進みにくく夏休み明けから焦って調査や執筆を進めることに。そうすると質の高い卒論を書くことはできません。

しかし4年生になる前から、先行研究を読んだり研究計画を考えてみたり卒論執筆で大切なことを心得ておけば就活で忙しくても焦ることなく研究を進められます。卒論を進めておけば就活に集中できるので、就活でも良い結果を出すことができ一石二鳥です。

卒業論文の先行研究・参考文献の探し方-現役大学院生がおすすめする7つの方法-

研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

「それって3年生だけに当てはまることでは?」と思った方、実はそうではありません。卒論は数万字という膨大な文章を書くことになりますが、そのときに最も大切なのが「長文が書けること」つまり文章力です。

文章力は数か月で身につくものではなく、コツコツと積み重ねていくものです。1年生2年生の春休みから、日記を付けたり研究ノートを付けたり考えたことをノートに付けたりする習慣ができていると、きっと卒論もうまくいくはず。これらの能力は1年生2年生のうちからの積み重ねが大切なのです。

【最新版】高い文章力が身につく!おすすめの本まとめ

【最新版】レポートが苦手な人・初めて書く人におすすめの本まとめ

大学生が春休みを有意義に過ごす方法2 就活をする

大学生が春休みを有意義に過ごすための方法2は「就活をする」です。これは当たり前のことですが、案外サボってしまいがち。「4年生になってから始めればいいや」と思っていると、やることが想像以上に多く出遅れてしまいます。

春休み前から用意を進めてOBOG訪問やインターンシップに参加するのが理想的ですが、間に合わなかった方は「就活サービスへの登録」をたくさんするのがおすすめ。意外と時間を取られますが、やらないと就活戦線に出遅れてしまいます。ベッドの上でもできるので以下の記事等を参考にやってみましょう。

就活生・大学生必見!おすすめの就活支援サービスまとめ-2021年度最新版-

最近ではあなたの特技や長所を登録するだけで企業側から「あなたを採用したい!」と連絡が来る逆オファー型就活サイトも話題です。登録しておけばほかにやることはなく、通常の就活と並行して進められるためおすすめ。春休みの時間があるときにこれらのサービスに登録しておくのはいかがでしょうか。

就活生は必ずチェックしたい!逆求人・スカウト就活・オファー型就活おすすめサイトまとめ-2021年度最新版-

人気逆オファーサービス「キミスカ」の最強「自己分析」は超使える!自己分析ツールのやり方や評判、特徴を解説

理系文系など分野に特化した就活サービスも近年は登場してきています。ここでは理系オンリーの就活サイトをまとめた記事をご紹介。理系の皆さんはぜひチェックして登録してみてください。

【2021年最新版】理系大学生におすすめの就活サイト・就職支援サービス5選

他にも3つ目の読書をすると重なりますが、就活前に読んでおくとライバルと差を付けられる本も多数あります。中にはマンガで読めるものや聴く読書で読めるものもあるので読書が苦手な人でもスイスイ読めて成長できますよ。

就活生が本当に読むべきおすすめの就活本23選

読書が苦手な就活生も読める!-聴く読書で読める就活の本9選-

【決定版】就活前に読んでおきたい!おすすめ漫画7選-2021年最新版-

大学生が春休みを有意義に過ごす方法3 読書をする

大学生が春休みを有意義に過ごすための方法3は「読書をする」です。最近の大学生は読書時間が減っていると言われますが、長期休みは読書をするのに最適な期間です。普段は挑戦できない厚い本や学びになる学術書に挑戦してみるのもおすすめです。

例えば以下の記事で紹介しているのは渋沢栄一や夏目漱石などいわゆる名著・教養本と言われるもの。長期休みじゃないと挑戦しにくいですが、人生で1度くらいは読んでみたいですよね。読むと今後の大学生活への望み方も変わるかもしれません。

【あわせて読みたい】文系大学院生推薦 大学生が読むべき教養本10選

【あわせて読みたい】【2022年最新版】年末年始の読書におすすめの本10選-学生にも社会人にもおすすめ

分野ごとの入門書や大学生におすすめの本を紹介している読書案内人というサイトも春休みに読む本を探すのにおすすめです。専攻分野の入門書を一通り読むことで、ゼミや研究室のライバルに差を付けましょう。

大学生が春休みを有意義に過ごす方法4 バイトをする

大学生が春休みを有意義に過ごすための方法4は「バイトをする」です。これも当たり前のように思われますが、案外サボってしまう人が多いもの。春休みならではのバイトとしては、普段はできない短期バイトをしてみるのがおすすめです。意外な分野に特性があったり、逆に二度とやりたくない仕事を知れることで就活が進めやすくなるでしょう。

長期休みを利用して在宅で稼ぐことに挑戦してみるのもいいかもしれません。以下の記事では大学生が在宅で稼ぐためにおすすめの方法(プログラミング・ブログ・アンケート回答)などを紹介しています。興味関心ある方はぜ読んでみてください。

本気で稼ぎたい大学生向け!おすすめのプログラミングスクール5選-学割・無料体験情報あり-

大学生でもできる!スキルを活かした在宅ワーク・家でできる仕事まとめ

大学生が春休みを有意義に過ごす方法5 短期留学する

大学生が春休みを有意義に過ごすための方法5は「短期留学をする」です。長期留学は多忙な大学生活では挑戦しにくいですが、2カ月程度の短期留学ならできます。

「語学留学はダメ」といういう人もいますが、留学経験のある筆者はそうは思いません。短期留学でも語学留学でも違う国で違う文化に触れることは貴重な経験になります。特にこれまで海外に行ったことが無い人は語学留学は最初の一歩におすすめ。今年が無理なら来年の春休みに短期留学することを目標に、アルバイトや勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。

最後に-大学生が春休みを有意義に過ごす方法6は帰省する-

大学生 春休み

この記事では大学生が春休みを有意義に過ごすためのポイントを6つ紹介してきました。最後の1つは「帰省する」です。大学4年生になると忙しくなかなか実家に帰れません。さらに就職すると遠方で勤めることになったり、さらに忙しくなりもっと実家に帰りにくくなるかもしれません。つまり歳を重ねれば重ねるほど帰省しにくくなるのです。

親が元気なうちに、皆さんが時間があるうちに帰省して顔を見せることは大切です。1人暮らしと違いのんびりと過ごせ心身もリフレッシュできるかも。ぜひ時間がある方は帰省してみてはいかがでしょうか?

本サイトでは他にも大学生活を充実させるための記事を多数掲載しています。興味関心がある方は、ぜひ以下の記事もあわせて読んでみてください。

【あわせて読みたい】卒業論文の書き方をわかりやすく解説-大学院博士課程学生が疑問に答えます-

【あわせて読みたい】大学院とは?現役大学院生が徹底解説!-メリットデメリット・学費・何年通うかなど気になる点を解説-

Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。