「卒論がやばい!」あなたへ-現役大学院生からの7つのアドバイス

レポート 書けない
卒論の書き方徹底解説!

卒業論文の書き方完全ガイド販売中!『書き方徹底解説編 目次&例文あり』

本Webサイトの内容をまとめ、さらに詳細な解説を施した『卒業論文の書き方完全ガイドシリーズ』が、Amazon Kindle本で発売となりました!シリーズ2冊目は『卒論の書き方徹底解説編』1冊350円と大学生でも書いやすい値段設定なので、ぜひ購入して読んでみてください!

「卒論の進捗がヤバい!」

「全然思うように進んでいない…」

「中間報告会でボロクソに言われてやる気を失った」

そんな悩みをかかえ不安な大学生は、多いのではないでしょうか。かくいう筆者も、大学4年生ときは常に周りと比べてそんな風に思っていました。

今回はそんな卒論がヤバい・不安と感じている皆さんに向けて、卒論を最後まで焦らず書ききるためのポイントをご紹介します。記事の対象は、主に大学4年生以上、その中でも特に夏休み以降=卒論が本格化してからやばさを感じている人です。

ちなみに筆者の知り合いの大学院生や就職した同級生の多くは、「やばいやばい」と言いながら最終的には卒論を提出して卒業できたと経験を語っています。焦りや不安はあると思いますが、できることからコツコツと進めていけば必ず卒業できるので頑張りましょう!

卒論が提出できず留年!?コピペがバレて卒業できない!?噂を検証(対応策もあり)

卒論のやる気が出ない大学生におすすめの方法9選-大学院生にヒアリングした結果をもとに紹介

卒論提出まで残り1か月だけど、やばい!という方には以下の記事がおすすめです。

卒論提出まで残り1か月!いまからできること・やるべきことを解説

卒論がやばい!ときの打開方法① 逃げずに指導教員と面談する

卒論がやばいときの打開方法①は「逃げずに指導教員に相談する」です。

卒論がやばい状態になって来ると、多くの大学院生の心理は「このままだとまずい」「次のゼミで、また厳しい意見言われるかも」「こんな進捗で教授になんて言われるかわからない」となります。

その結果、指導教員とのコミュニケーションを怠る傾向がでてきます。しかし仕事と同じで卒論執筆も「ほうれんそう」=報告・連絡・相談がやばいときほど大切です。

早めに指導教員に報告連絡すれば経験に基づいて打開策を提案してくれる可能性が高いです。また困っていること・悩んでいることを相談すれば、きっとポジティブな気分になれる言葉をかけてくれるはずです。なぜなら、ほとんどの指導教員はあなたに修了してほしいのです。わざわざ「留年させようかなー」と考える人はいません、これは断言できます。

大学・大学院は教員のサブスクリプションサービスです。使えるだけ使いましょう。

卒論がやばい!ときの打開方法② 逃げずに先輩と面談する

卒論がやばいときの打開方法②は「逃げずに先輩に相談する」です。

指導教員と同じく、先輩への相談も「わざわざ時間とったら申し訳ないかな」「厳しいこと言われるんじゃないかな」と不安にになり心配し、卒論がやばいときほど避ける傾向があります。

しかし大学院・大学の先輩たちは、基本的に後輩からの相談は嬉しいものです。皆さんが学部生から「卒業論文で困っていることがあります、相談に乗ってくださいませんか?」と言われて、断ったり嫌な思いをしたりすることは少ないですよね。

先輩たちは、今まさにあなたが苦労している「卒論」を乗り越え終了した人たちです。彼らは指導教員よりもあなたに近い立場で同じような苦しい思いをして、壁を乗り越えて来た経験があります。指導教員が教えてくれない、意外な抜け道やアドバイスを教えてくれる可能性もあります。

ぜひ積極的に、可能であれば複数人の先輩に相談してみましょう。

卒論がやばい!ときの打開方法③ 一度、目次を組んでみる

卒論がやばいときの打開方法③は「一度、目次を組んでみる」です。

卒論の進捗が芳しくないときに苦しい理由のひとつは、今後の展開が読めないことです。「一体自分が調べていることはどんな風に使えるのか」「本当にいま調べていることは必要なのか」など、こうしたことがわからないから辛さが倍増してしまいます。

そこでおすすめなのが、定期的に目次を組んでみることです。序章~終章まで、まずは一度目次を組んでみましょう。すると、一体どこで自分が躓ているのか、何が足りないのか/何が余計な作業なのか、どこに不安を感じているかがわかると思います。

目次を組む時に大切なのは、一度組んだ目次に捕らわれず進捗状況に合わせて定期的に組みなおしてみることです。目次を考える作業はパズルのようで意外と楽しいものでもあります。また、ある程度目次が定まってきたら、各項目の進捗度も併記してみましょう。

目次を組む際にはあなたが優れていると思う先輩の修士論文や卒業論文、学術書を参考にしてみるのがよいですよ。

卒論がやばい!ときの打開方法④ リサーチクエスチョン(テーマ)と向き合う

卒論がやばいときの打開方法④は「リサーチクエスチョン(テーマ)と向き合う」です。

卒論で最も大切なのは「リサーチクエスチョンを解くこと」です。卒論がやばい!と焦っているときほど、羅針盤であるリサーチクエスチョンと向き合う時間をとりましょう。では具体的に、向き合うとは何をすればいいのでしょうか?

まずリサーチクエスチョンが本当にそれでいいのか?もっとブラッシュアップできる部分がないか考えましょう。そしてリサーチクエスチョンと、調査内容が離れていないかズレていないか確認しましょう。そのうえで、終章=結論がイメージできるか考えてみましょう。

この一連の流れをリサーチクエスチョンとの関係性の中で考えることで、現在の進捗状況ややばさの原因を客観的に見つめることができるはずです。

【あわせて読みたい】論文のテーマの決め方-文系学生が押さえるべき5つのポイント-

卒論がやばい!ときの打開方法⑤ 先輩たちの卒論を読む(構成を参考にする)

卒論がやばいときの打開方法⑤は「先輩たちの卒業論文を読む」です。

やはり最も参考になるのは先人たちの成果です。あえて先輩たちとしたのは、他大学院や他学科よりも形式や構成が似ているため、より参考になるという意味でここでは先輩たちの卒論をあげています。

先輩たちの卒論を読むのメリットはもうひとつあります。それは、先輩たちの卒論の中には「え、こんなレベルでいいの?」というものが残念ながら混ざっていることが多いです。それを見ることで「自分は意外と進んでいるかもしれない!」「この調子で頑張れば良さそう!」と思うことができます。

逆に優れた卒論を読んで「これに負けないように頑張ろう!」とも思えるかもしれません。このように、先輩たちの卒論を読むことは構成や目次の把握でとても役に立つと同時に、モチベーションアップにつながります。まだ読んだことが無い人は、早めに読んでみることをおすすめします。なお卒論は基本的に図書館に蔵書として入っているので、以下の記事を参考に図書館で探してみましょう。

【あわせて読みたい】先行研究・参考文献の探し方-現役大学院生がおすすめする7つの方法-

【あわせて読みたい】卒業論文の先行研究が見つからないときに試したい5つの方法

卒論がやばい!ときの打開方法⑥ 提出までの予定を組む

卒論がやばいときの打開方法⑥は「提出までの予定を組む」です。

目次の構成をつくるのと同じで、卒論がやばいときほど中長期的な視点をもつことが重要です。提出までの予定を組んで逆算することで、自ずと今やるべきことがみえてきます。

一方で卒論がやばい!と焦っている人ほど、基本的な確認事項が漏れていることもあります。例えば、提出期限は把握していますか?製本にかかる日時は把握していますか?書き終えてから校正の時間を確保していますか?

どれほど優れた修論が書けても、提出期限を超えてしまっては水の泡です。余裕をもって提出できるような予定を組めるように、いまのうちからしっかりと日時を確認しておきましょう。

【あわせて読みたい】卒論がつらいとき、乗り越えるための方法6選-大学院生直伝!

卒論がやばい!ときの打開方法⑦ 衣食住+睡眠は忙しくても整える

卒論がやばいときの打開方法⑦は「衣食住は忙しくても整える」です。

卒論がやばいときに最も疎かになるのが、日常の生活です。深夜に研究室に籠って調査結果と向き合ったり、食事をコンビニ弁当とカップラーメンで済ませたり、睡眠時間を削ったり昼夜逆転したり。皆さんは、そんな状況に陥っていないですか?

日常生活を支える衣食住+睡眠が崩れている人には、満足いく卒論は書けないと私は思います。なぜならベストなコンディションで壁に向きあえていないからです。もし今、衣食住+住民が怠惰になっているとしたら、ぜひ以下のリストを参考にまずは全力が出せる心身をつくりましょう。

  • 睡眠を毎日6時間以上とる
  • 昼夜逆転しない
  • 3食、もしくは2食をしっかりと食べる(バランス良い食事を心がける)
  • 朝起きたら寝間着を脱いで、人と会っても問題ない身なりにする(たとえ家にいるとしても)
  • 定期的に部屋を掃除する

余談ですが、卒論執筆のために昼夜逆転した生活を送っていた私の同級生は、12月のある日、倒れて病院に行き結果、3日間何もできず点滴生活を送っていました。

彼は最終的にギリギリ卒論を提出できましたが、卒業式のあとの食事会で「健康は本当に大事。あのときもっとマシな生活をしていれば…」と悔やんでいました。皆さんは、彼のようにならないようにしてくださいね。

質の良い睡眠をとりたい大学生におすすめの商品まとめ-マットレス、枕、アロマ、ハーブティーなど-

最後に-他にもある!修論がヤバい!を解決する記事をご紹介-

レポート 書けない

本記事では、大学4年生以上が卒論執筆時に感じる「やばい!」を打開する方法をご紹介してきました。本記事の読者の中の中には、もしかしたら就活も並行して行っている人や、学部2年生3年生など卒論を翌年以降に控えた人もいるかもしれません。

そこでここからは学部3年生以下の「卒論やばい!」と感じている人に、おすすめの記事をご紹介します。なお多くの記事は卒論を想定して書いていますが、大学院生の方も読んでいたら、こちらの記事もあわせて読んでみてください。

「修論がやばい!」あなたへ-博士大学院生からの7つのアドバイス

論文が何かわかっていなくて修論がやばいパターン

意外と多いのは「論文ってなんだろう?」という問いの答えを持っていない人です。「論文とは何か?」この答えを以下の記事で確認してみてください。

論文とは?現役大学院生が書き方・読み方・注意点をわかりやすく解説

「論文」と「レポート」の違いとは?5つの違いをわかりやすく解説

研究計画書が書けなくて卒論がやばいパターン

つづいて多いのは「研究計画書が書けない!」という人です。これは誰もがかかえる悩みであり、卒論提出まで付きまとう悩みです。なぜなら研究計画書は卒論の地図となるため、地図が間違っていたらギリギリまで修正を重ねる必要があるからです。研究計画書については、こちらの記事で書き方を解説しています。

研究計画書とは?現役大学院生が目的・書き方・コツをわかりやすく解説

テーマが決まらなくて修論がやばいパターン

他にも「テーマが決まらない!」という人もいるでしょう。卒論においてテーマとは羅針盤であり、テーマさえ決まればあとはひたすら前進するのみです。人によっては「テーマが最も重要」と言う人もいるほどです。

卒論テーマの決め方-文系学生が押さえるべき5つのポイント-

タイトルの決め方・付け方-良い例悪い例をみながらわかりやすく解説-

適当な先行研究が見つからず修論がやばいパターン

「先行研究が見つからない!」という悩みをかかえた人もいるでしょう。多分そういう皆さんは「正しい先行研究の探し方」を知らないのだと思います。ぜひこちらの記事で多様な調べ方を確認してみてください。

先行研究・参考文献の探し方-現役大学院生がおすすめする7つの方法-

卒業論文の先行研究が見つからないときに試したい5つの方法

文章力が無い・論文の書き方がわからないで修論がやばいパターン

最後に「文章力が無い!」「論文の書き方がわからない!」という人もいるでしょう。そんな皆さんには、ぜひWeb記事+αで解説書を購入して読むことをおすすめします。Web記事以上に詳細、かつ丁寧に書かれたものが多いので買って損はないはずです。苦手な部分にあわせて読んで学んでみてください。

論文を書く前に読みたいおすすめ本15選-文系理系別有/書き方やコツがわかる-

【最新版】高い文章力が身につく!おすすめの本まとめ

就活に追われて卒論がやばいパターン

これが最も多いかもしれません。「思った以上に就活が長引いている!」「なかなか内定が決まらないけど、調査はやらないと…」そんな人は多いと思います。

就活が始まってしまうとできることは限られますが、就活前の皆さんならできることはたくさんあります。大学4年生になる前からできる就活準備については、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

【決定版】就活前に読んでおきたい!おすすめ漫画7選-2021年最新版-

就活生が本当に読むべきおすすめの就活本23選

卒論執筆前の方も、執筆中の方も必読のKindle本出版!

卒業論文の書き方完全ガイド販売開始!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』

本Webサイトの内容をまとめ、さらに詳細な解説を施した『卒業論文の書き方完全ガイドシリーズ』が、Amazon Kindle本で発売となりました!シリーズ1冊目は『卒論を書く前に知っておきたい6つのこと』を徹底解説。今後、2週間おきにシリーズ2冊目、シリーズ3冊目も発売予定です。1冊350円と大学生でも書いやすい値段設定なので、ぜひ購入して読んでみてください!
sotsuron series 1
Amazonプライム

最後に効率よく学ぶために本を電子版で読むのもオススメです。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用可能!学生はなんと6ヶ月無料!

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け)

Kindle Unlimited

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。社会や地域の課題を冷静に正しく分析する力は、読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はぜひお試しください。

この記事を書いた人

管理人

某国立大学大学院博士後期課程所属. 社会科学分野での地域研究が専門. 卒業論文では地域とメディアについて取り上げ、修士論文では地方自治体で暮らす人々の人間関係を取りあげました。大学院で研究して論文を書いたり、各種媒体に寄稿したりしています。